新入社員に必要な教育テーマ
「え?そんなの当然でしょ?」と言われそうですが、意外とできていないのが挨拶や電話のマナーです。そして、新入社員のうちは失敗も許してもらえて、きっと次のチャンスを貰えるでしょうが、後輩が出来る頃には、できて当然となりもう注意もされなくなるものです。そうなる前に正しい挨拶やマナーを身に付けましょう。例えば、電話で外線を取った時と内線を取った時の上司の呼び方は異なりますよね。普段から身についていないと咄嗟に出て来ないので、研修で学んでからは自然と使い分けができるように練習をするとよいですね。そのほか、正しい敬語や丁寧語の使い方、上座や下座についても理解していると自信を持って振る舞うことができますよ。
これは、今どきの教育テーマかもしれませんね。SNSは使い方によっては、仲間とつながり楽しく有効に使えるツールであると同時に、使い方を誤ると取り返しのつかないことになる場合もあります。例えば就業中の使用が問題になるケースや、顧客の個人情報の漏えい、不用意な発言がネット上で炎上し発信者個人の問題では済まなくなるなど、いろいろなパターンがあります。そのほかにも、社員同士や上司部下の間でSNSの友達登録をする、しないといったトラブルや、SNSのせいでオンとオフの切り替えができないといった問題につながることが考えられます。みんなが常識的に使用できたらいいのですが、一度、新人教育の場で各自の使い方を考え直し、お互いに気持ちよくSNSを利用して、リスク回避をすることは今の時代に、とても大事なことでしょう。
新人研修でまず教えなければならないポイントは、会社のコンセプトです。理想や目標をしっかり理解した上で個々のテクニックを身に付けさせると覚えもモチベーションも違ってきます。